未来実現講座

The best way to predict the future is to invent it. -Alan Kay

未来を予想する最善の方法はそれを生み出すことだ。


いかにして自分で未来を描き、それを実現するか。

この講座は、大正大学の2年生を対象にした、実践型の授業です。

業界の最前線で活躍するゲスト講師を迎え、「自分は何を大切にし、どんな未来を描きたいのか」を掘り下げていきます。講義だけでなく、対話・ワークショップ・フィードバックを通じて、コンセプトの立て方、伝え方、巻き込み方を体感的に学びます。

ーーーーーー

この講座は、未来を考えるすべての人へ開かれています

未来実現講座は、現在は大正大学2年生向けの正規授業として開講されていますが、外部機関・他大学・企業とのコラボレーションやゲスト派遣、ワークショップ形式での可能性も検討中です。

👀こんな学びがあります

未来を描く力|自分の価値観を言語化し、「ありたい姿」を具体的に描く方法を学ぶ

伝える力|人に伝わる言葉や表現、共感を生むプレゼンテーション技法

巻き込む力|仲間や社会を動かす、リアルなプロジェクト型思考

実践力|ゲストの人生や挑戦から、自分の“次の一歩”を見つける

👀学生の声

「将来のビジョンが曖昧だったけれど、講座を通じて“自分が大切にしたいこと”が見えてきた」

「“何かやってみたい”という思いを、実行に移す勇気をもらえました」

「毎回のゲストが本当にリアルで刺激的。大学の授業というより、人生のヒント集です」

「就活前に受けて本当によかった。自分の軸を持つことができた」

👀広がる学びの可能性

現在は大正大学の正規授業として展開されていますが、その構成やテーマは、大学でのキャリア支援やリカレント教育の場、企業・自治体での学び直しプログラムとしての展開にも親和性があります。

年齢や職業を問わず、「これから」を考える人に向けた学びの場として、今後も様々なかたちで応用・発展していくことが期待されています。

👀テーマとゲスト

「好きな自分」のつくり方|関屋裕希氏|心理学|東京大学特任研究員

「今までにない美術館」のつくり方|藤田清氏|日本美術|藤田美術館館長

「共感を生む記事」のつくり方|安藤菜穂子氏|編集

「違いの中の相互理解」のつくり方|高崎俊之氏|異文化|NPOパンゲア

「見えないものを売る力」のつくり方|木浦尊之氏|金融|ハイトマン

「不老不死のクスリ」のつくり方|榊敏朗氏|医薬|SAT研究所

「息の長いビジネス」のつくり方|古市今日子氏|コンサルタント|理

「ドンキ流・売れるお店」のつくり方|阿部峻氏|ドン・キホーテ

「ココロをつかむ料理」のつくり方|スヌ子さん|料理研究家

「ペラペラ英語メソッド」のつくり方|三木雄信氏|ビジネス|トライズ

「想いが伝わるテレビ」のつくり方|和田弘江氏|テレビ|日テレアックスオン

「ホンネを引き出す人間関係」のつくり方|寺坂壮平氏|コミュニケーション|プルデンシャル生命

「安全・安心」のつくり方|榊達朗氏|元航空機設計技師

「身近に感じるニュース」のつくり方|杉岡沙絵子氏|フリーアナウンサー

「デザインセンス」のつくり方|加藤京子氏|デザイナー

「熱狂ライブ」のつくり方|根津慧人氏|サンライズプロモーション

「未来ある国」のつくり方|福岡資麿氏|厚生労働大臣

「売上を200倍にする営業力」のつくり方|阿部弘之氏|PRコンサルタント

「100年人生の身体」のつくり方|藤田英太郎氏|パーソナルトレーナー

「美しいお菓子」のつくり方|手塚清氏|那須チーズガーデン創業者

「美肌サウナ」のつくり方|金子仁美氏|AVANTO

「オレのバー」のつくり方|神谷和宏氏|グラフィックデザイナー

「都市型市民マラソン」のつくり方|宮辺薫氏|スポーツマネジメント

「にぎわい」のつくり方|田中藍氏|三菱地所プロパティマネジメント

「ゴミ拾い駅伝」のつくり方|市川真也氏|ゴミ拾い駅伝ファウンダー

「一生モノ」のつくり方|草ヶ谷昌彦氏・内藤晴美氏|BROOKLYN MUSEUM)

「笑い」のつくり方|しょっぴー氏|さくらだモンスター

「自分を表現する写真」のつくり方|松井康一郎氏|フォトグラファー

👀ファシリテーター

サカキテツ朗|大正大学特命教授

(サカキラボ所長|信州大学特任教授)

東京大学経済学部を卒業後、三菱地所株式会社に勤務し、用地取得・マンション企画やランドマークタワーの開業広報・プロモーション、アミューズメント施設の企画・運営企画を行う。企業広告、丸の内の活性化プロモーションを企画・実施の後、ニューヨーク・ロサンゼルスに約5年間駐在。ロックフェラーグループにてビルのマネジメントを行う。その後日本に戻り、新丸ビル等の商業施設の企画を行い2005年に同社を退職。同年より現職。行動心理学に基づいたコミュニケーションやデザインを研究・開発しているほか、オフィスにキッチンのあるスペース「LAB and Kitchen」を2015年に東京神保町に開設し、6年間で300イベントを開催、20,000人が訪れた。

大学 キャリア教育|探究学習|リカレント教育|社会人の学び直し|他大学 授業連携|実践型授業|職業観の育成|対話型授業|大学2年生向けキャリア講座|就職活動準備|社会人基礎力|大学×社会連携プログラム