その4「理想の理想の住まいは、赤字50億円の香り」
新人くん、大阪で人生の修行をするの巻 その4
「理想の住まいは、赤字50億円の香り」
ボクが不動産会社に入社した理由はシンプルだった。
「自分で、自分の住む家を作りたい」
――それだけ。建築の知識なんてゼロ。文系ど真ん中の僕が家づくりなんて無理だと思っていたけれど、就活中に出会った先輩がこう言った。
「家ってさ、図面を引くのは設計士の人だけど、どんな暮らしを実現するかを決めるのは企画の人なんだよ。つまり、“住まいのコンセプト”をつくるのは文系なんだ。」
おお、それ、めちゃくちゃカッコいい。
「住まい=文系の仕事」だと聞かされ、僕は意気揚々と不動産会社に入った。
そして入社2年目――ついにそのチャンスがやってきた。
プロジェクトの名は、郊外の山を越えた斜面地のニュータウン開発。
周囲に何もない。坂と緑と、少しの風。でも、ボクの頭の中にはイタリアの丘の街の風景が広がっていた。
「これは…アッシジじゃないか。」
そう確信した僕は、板状マンションではなく、“山荘風マンション”を提案。
戸建て風の3階建てで、各階に1住戸、計30棟近くを建てる。
各住戸は全て100㎡以上、3LDK〜4LDK。まさにボクの理想の住まい。
「狭い団地育ちだった自分が、本当に住みたかった家を形にするんだ…!」
プランは上層部に通り、夢はそのまま現実になる
――地獄の入り口とは知らずに。
→現実その1:斜面は夢を食うモンスターだった
いざ工事費の見積もりを出してみると、びっくりするほど高い。
当たり前だ。
斜面地というだけで、工事は激ムズ。
しかも普通のマンションはひとつながりだからコスパがいい。
でもボクが提案したのは、個別に30棟近く建てる“住宅の軍団”。
基礎も、配管も、足場も、ぜんぶ30回ずつやるハメになった。
→現実その2:広い=売れる、ではなかった
住戸はすべて100㎡オーバー。
通常マンションは坪単価×面積で価格が決まる。つまり、広ければ広いほど、高い。
しかも普通の物件は、「狭い1LDK(30~50㎡)」と「広いファミリー向け(70~100㎡)」を織り交ぜて、価格帯とターゲットにバリエーションを持たせる。
が、新人くんのプランは全戸100㎡。
バリエーション?知らんがな。
その結果――当時の相場では誰も手が出せない、超・高額マンション団地が完成してしまった。
→現実その3:夢の代償、50億円
販売開始。……動かない。誰も買えない。営業も泣いてる。
上司も無言。
社内で“あの案件”とささやかれるようになった頃、会社にぽつりと記された数字。
「赤字:約50億円」
新人2年目。夢は叶った。
そしてその夢の価格は、まさかの50億円也。
0コメント